ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)とは、働くすべての人々が、「仕事」と育児や介護、趣味や学習、休養、地域活動といった「仕事以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方のことです。「ワーク・ライフ・バランス」社会の実現に向けて、国と地方公共団体、企業、働く方が一体となって取り組むため、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」と「仕事と生活の調和のための行動指針」が2007年12月に策定(2010年6月改定)されています。ワーク・ライフ・バランスが実現された社会は、私たちひとりひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会とされています。

 

ワーク・ライフ・バランスを実現すると、子育てをしながら仕事が続けられて生きがいを感じられたり、残業が減り子育てや家事を分担できるようになり仕事との両立ができたり、仕事帰りに学校に通い資格を取得することで昇進したり、介護サービスを利用して仕事と介護の両立ができたり、生活が充実することで仕事のやる気が出る、等、働く人々にとってメリットがあります。企業にとっても、長時間労働を改善して従業員の健康が守られたり、仕事以外の生活を充実させることで、従業員の満足度や仕事への意欲が高まったり、知識や技術、経験のある人材の離職を防ぎ、有能な人材を確保できたりと、やはりメリットがあります。ワーク・ライフ・バランスは、働く人々と事業主が共に協力して、自主的に取り組むことが望ましく、国や地方公共団体などが支援し、社会全体で取り組みを進めていくべきものです。

 

 

参考:

内閣府「仕事と生活の調和」推進サイト(http://wwwa.cao.go.jp/wlb/index.html

 

筆者:

相談センター 臨床心理士・産業カウンセラー・キャリアコンサルタント

資料ダウンロード全27ページパワハラ防止法に対応!体制づくりに役立つ資料を無料進呈資料ダウンロード全27ページパワハラ防止法に対応!体制づくりに役立つ資料を無料進呈