カスタマーハラスメントに対する基本方針
はじめに
パソナセーフティネットは、「働く人たちの心の健康を守り、安心して働ける社会の実現に貢献すること」を使命に、契約企業の従業員のみなさまにメンタルヘルスケアサービスを提供しています。
この度、当社は質の高いサービス提供を持続するために、当社の従業員が安全で働きやすい環境をつくることが重要であるという考えのもと「カスタマーハラスメントへの対応方針」を策定いたしました。
カスタマーハラスメントの定義
お客様(契約企業の従業員・取引先・サービスご利用者を含む)からの言動・要求のうち、内容が妥当性を欠くもの、または妥当であっても態様が社会通念上不相当であり、当社従業員の就業環境や心身の健康を害するものを、当社では「カスタマーハラスメント」と定義します。
<該当する行為の例>
- 時間拘束型:長時間の電話など、不必要なクレームや要求で長時間拘束する行為
- リピート型:正当な理由なく、同じ内容のクレームや要求を何度も繰り返す行為
- 暴言型:人格を否定する言葉や差別的、侮辱的な発言
- 威嚇脅迫型:脅迫的な言動や行為
- 権威型:正当な理由なく権威を振りかざし要求を通そうとする行為、または特別扱いを要求する行為
- 店舗外拘束型:職場外である自宅や特定の場所に呼びつけて拘束する行為
- SNS/インターネット上での誹謗中傷型:SNSや掲示板に名誉を毀損したり、プライバシーを侵害する情報を掲載したり、誹謗中傷する行為
- セクシャルハラスメント型:性的ないやがらせ行為、卑猥な言動
上記の定義および行為例は、厚生労働省発行の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき策定しています。
カスタマーハラスメントが発生した場合の社外対応
当社はメンタルヘルスという極めて繊細な領域に携わる企業として、私たちはご利用いただく方々に誠実に向き合い、サービスをご提供することを何よりも大切にしております。一方で、暴言や威圧的な態度、不当な要求など、先に定義したカスタマーハラスメントに該当する行為については一切容認いたしません。従業員を守るため、必要に応じて対応の制限やサービスの中止を行う場合があります。
また、悪質な行為や犯罪行為にあたる場合には、警察・弁護士等の外部専門家と連携し、法的措置を含む厳正な対応をとります。
従業員への対応
従業員に対して、カスタマーハラスメントへの理解と対応方法に関する研修を実施します。被害にあった従業員の心身のケアを最優先しつつ、事案を社内に周知するとともに再発時の対応要領を徹底します。また、当社従業員自身がお客さまや取引先に対してハラスメント行為を行うことがないよう、教育および指導を徹底します。
ご利用者さまへのお願い
多くのご利用者さまには、誠実にサービスをご利用いただいております。
万が一、カスタマーハラスメントに該当する行為が確認された場合には、本方針に沿って対応を行いますので、本方針へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
今後も、安心してご相談いただける環境づくりと、信頼されるサービスの提供に努めてまいります。
2025年9月10日
株式会社パソナセーフティネット
代表取締役社長 新村達也